後肢が動かない(椎間板ヘルニア)

  • TOP » 
  • 治療実績 » 
  • 後肢が動かない(椎間板ヘルニア)

case1.後肢が動かない(椎間板ヘルニア)

椎間板ヘルニアとは?

椎間板ヘルニアとは、椎間板物質の一部が正常の位置から飛び出してしまい、脊髄神経を圧迫し、痛み、肢の麻痺、排尿障害を起こす病気です。
椎間板は、2つの構造(髄核、線維輪)からなり、椎間板ヘルニアは、2つのタイプがあります。

  • ハンセンⅠ型:線維輪を破って髄核が突出する(矢印)タイプで、急性に発症します。
    好発犬種として、ダックスフンド、シーズー、コッカースパニエル、ビーグル、ペキニーズ、フレンチブルドックなどが挙げられます。
  • ハンセンⅡ型:変性し、厚くなった線維輪が脊髄神経を圧迫する(矢頭)タイプで、徐々に進行していきます。
    好発犬種として、大型犬、パピヨン、ウエルシュ・コーギーなどが挙げられます。
  • イメージ正常図
  • イメージ椎間板ヘルニア ハンセンⅠ型
  • イメージ椎間板ヘルニア ハンセンⅡ型

椎間板ヘルニアの重症度

椎間板ヘルニアの重症度は、神経麻痺の症状により5段階に分類されます。

椎間板ヘルニアGrading
  • Grade1 :痛みのみ(急に痛がって鳴く、動かない、階段など上り下りしない)
  • Grade2 :運動失調、不完全麻痺(フラついて歩く)
  • Grade3 :完全麻痺、随意運動の消失(立てない)
  • Grade4 :完全麻痺、蓄尿や尿もれ(尿がポタポタ滴れる)、浅部痛覚消失
  • Grade5 :完全麻痺、蓄尿や尿もれ(尿がポタポタ滴れる)、深部痛覚消失

診 断

椎間板ヘルニアは、CT検査またはMRI検査を実施する事で確定診断が可能となります。
当院では、身体検査や神経検査、症状、犬種により、椎間板ヘルニアが疑わしい場合、CT検査を実施し、椎間板ヘルニアの診断を行なっております。

  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ

CT画像:第12-13胸椎間にて、重度に突出した石灰化を伴う髄核(矢印)が描出され、椎間板ヘルニアと診断しました。

治 療

治療には、内科療法と外科療法があり、重症度、経過により治療方法を判断しております。

  • 内科療法…症状が軽く、症状の進行がない場合には、安静が重要となります。安静に出来ない子に対しては、オーダーメイドのコルセットを使用する事もあります。必要に応じて、鎮痛剤などの内服薬を処方しております。
  • 外科療法…麻痺の症状が強い場合、手術を実施します。手術では、脊髄神経を圧迫している原因の椎間板物質を摘出します。術後早期に、理学療法(リハビリ)を実施し、麻痺の回復を促します。
  • イメージ椎体(背骨)と筋肉を剥離し、椎体にアプローチしています。
  • イメージ椎体(背骨)をドリルで削り、脊髄神経にアプローチしています。
  • イメージ脊髄神経(矢印)が見えています。神経を圧迫する髄核が見えています(矢頭)。
  • イメージ圧迫していた髄核を摘出した後です。圧迫が無くなり、脊髄神経が真直ぐ走行しています。

椎間板ヘルニアは、重症度を把握し経過を含めて、治療法を選択していきます。
外科治療が必要な場合、当院では、CT検査を実施し、椎間板ヘルニアの診断を行い、必要に応じて麻酔を継続したまま外科治療を行なっております。そのため、1回の麻酔で診断および治療を同時に実施する事が可能となります。
「抱っこ時に痛がって鳴く」、「ふらつきが見られる」、「麻痺が認められる」などお困りの際は、お気軽にご相談下さい。

イメージ

047-409-3906
(祝日、日曜日午後休診)